2024/02/10
家の外壁は紫外線や雨、風などに365日曝され続けており、それによって少しずつ経年劣化をしています。
しかし外壁に生じる劣化のうち「剥がれ」に関しては、塗装を行った業者の施工不良等による「経年劣化以外の原因」で発生することが多いため、発生した際は様々な原因を考えなくてはなりません。
剥がれが一度始まった箇所を放置してしまうと、そこから雨水などが外壁内に侵入し、外壁の塗装をどんどん剥がしていき、剥がれている面積をさらに広げてしまうため早めの補修が必要です。
今回は外壁・屋根の塗料の剥がれについて、施工不良の例や補修時に知っておくべき注意点等についてご説明していきます。
外壁の塗装が剥がれると危険な理由
外壁塗装に生じる代表的な劣化症状には以下のようなものがあります。
・塗膜の剥がれ
・塗膜の膨れ(ふくれ)
・チョーキング現象(塗料の成分が劣化し、手で触ると粉がつく状態)
・表面のクラック(ひび割れ)
・藻、カビ、コケが生える
・錆がつく
・汚れがこびりつく
冒頭で少し触れたように、劣化は経年劣化によって必然的に生じるものもあれば、業者の施工不良が原因で起きてしまうものもあります。
特に今回ご説明する「剥がれ」は、「膨れ」と同じくらい施工不良で生じやすい劣化と言われるため、万が一発生したときはその原因を慎重に見極めなければなりません。
●●美観性を損なう
剥がれという劣化症状は、塗装が寿命を迎える前に起きてしまうケースも多く、新築からわずか数年経った家で起きる可能性もゼロではありません。
せっかくの新築でも、塗料の劣化により綺麗な外観が台無しになってしまいます。
●●外壁を保護する機能を失う
外壁塗装の第一の目的は、塗装の内側にある外壁と、さらにその内部にある建物自体を守ることです。
そのため塗装が剥がれてしまうと外壁を保護することができません。
塗装が剥がれてしまった外壁材は、屋外の紫外線や雨水、強風、汚れ等によって内部の防水シートまでどんどん劣化し、最終的には家そのものにまでダメージが及んでしまいます。
このような状態で長い間放置されてしまった家は、しっかりメンテナンスが施された建物よりも早く耐久性を失ってしまいます。
合わせてチェック
チョーキング現象などの劣化症状についてはこちらからご覧いただけます。
▶▶最適な時期はいつ?外壁塗装のタイミング
外壁・屋根塗装の剥がれの原因
塗装の剥がれという現象は、塗料が家の外壁にしっかりと密着できておらず取れてしまった状態です。
この「しっかりと密着しなかった」という状態になる理由は、塗装業者が塗装前の下地処理を怠ったり、誤った下塗り塗料を選んでしまったりといったように、何らかの必要な手順を省いたために起きる可能性が高いです。
もちろん業者の施工がしっかりとしていていても、強すぎる紫外線や雨風といった気候や立地条件によって、耐用年数よりも早く剥がれてしまうこともあります。
しかし塗り替えから1~3年以内など、塗料の耐用年数よりも早々に剥がれが起きてしまったときは、最後に塗装した業者の施工不良も原因のひとつとして疑わなくてはなりません。
●●下塗り材の選定ミス
外壁塗装で塗料を外壁に塗布するときは、基本的に「下塗り・中塗り・上塗り」の重ね塗りが行わわれます。
最初の下塗り作業では、下塗り専用塗料が使われます。
下塗り用の塗料は美観や保護の役割というよりも、「外壁下地」と、その上に塗る「仕上げ用塗料」の密着力を高めるための接着剤のような役割をしています。
次の中塗りと上塗り塗料では同じ塗料が使われることが多いため、中塗りではなく「上塗りを二回」と表現する業者もいます。
上塗り用塗料は、外壁を美しく見せるための「美観」の機能と、紫外線や雨風から外壁の劣化を防ぐための「防水保護」の機能を持っています。
つまり塗装作業の際に最初の下塗り材の選定を誤ると、次の中塗りと上塗り塗料が外壁にくっつかなくなってしまうのです。
●下地材と外壁材には様々な種類がある
下塗り用塗料は下塗り材とも呼ばれ、シーラー、プライマー、フィラー、サーフェーサーといった様々な種類があり、下地の劣化具合などに応じて適切なものを選ぶ必要があります。
特に下地の劣化が激しく、上から塗ったものを吸い込んでしまうような状態のときは、吸収性が高い種類を使用してしまうと外壁に吸い込まれてしまいます。
そのため後から塗った上塗り塗料まで吸い込まれないように、下地材を複数回重ねるなどして厚塗りしなくてはなりません。
その他にも、家の外壁材にはモルタル壁、金属系サイディング、樹脂系サイディング、コンクリートなど様々な材質があり、これらの種類に応じた下塗り材を選ばなくてはならず、誤った下塗り材を選ぶと塗料が施工不良を起こしてしまいます。
例えば、クラックに耐性があるとされるフィラーや微弾性フィラーは、どちらも窯業系サイディングボードに塗ることはできません。
窯業系サイディングは熱を溜め込みやすい素材のため、弾性塗料で覆ってしまうとサイディング面からの熱で塗料が膨れ上がってしまいます。
●正しい下地材を選んでもらうには
このように下地の状態や材質をしっかり調べずに下地材を選択してしまうと、後から塗った塗料がうまく密着せず塗料の剥がれの原因になってしまいます。
ところが塗った直後の塗料は一見きれいに塗られているように見えてしまうため、雨風にある程度曝され、施工完了後から数年経った頃に剥がれが発覚してしまうのです。
下塗り材の選定ミスを防ぐためには、施工する業者から渡された見積もりの中で下塗り材の塗料名を確認し、今の下地に合ったものかどうかをご自身で調べる方法もひとつの手です。
あるいは複数の業者に見積り依頼をするのであれば、各業者に「下地材は何を使うか」を質問してみると、なぜその下地材を選んだのか説明してくれるため、複数業者の回答内容を比較してみることもできます。
●●下塗り材が適切な量・方法で塗られていない
下塗り材に限らず、外壁塗装用の塗料は全て基準塗布量と適切な塗装方法が決められています。
そのうち基準塗布量に関しては、メーカーから仕入れた缶に対し、混ぜる水の量も非常に細かく決められています。
このような使用上のルールに加えて、さらに施工現場の気温や湿度、天気などの環境条件も考慮しなければならないため、塗装の知識がない素人や経験の少ない職人には、ここまで細かいルールに対応することは非常に難しいと言えます。
このような厳しいルールを守れない経験の浅い業者や、施工品質を無視する手抜き業者などに依頼してしまうと、下塗り不足という施工不良が起きてしまうリスクが高まります。
●業者による手抜きは作業全体に及ぶ
手抜き業者は往々にして、適当な目分量で塗料と水(またはシンナー)を混ぜる傾向にあります。
そのためメーカーが定めた比率で塗料が混ざらず、丈夫な塗膜にならなかったり塗った場所によってムラができたりして、施工後に剥がれてしまいます。
またそのような業者による手抜きは下塗り材の取り扱いに留まらず、2回塗るべき上塗り材を1回しか塗らない、乾いていない塗料の上から重ね塗りをする、といったように他の作業工程でも見受けられます。
その他、高圧洗浄後や露が降りて濡れた外壁にそのまま塗料を塗ると、外壁表面の水分が塗膜内部に残ってしまい、水分が膨張して塗膜を押し上げる「膨れ」という劣化現象を引き起こし、次第に塗膜も剥がれてしまいます。
さらには塗料代をごまかそうとする悪徳業者や、元請け業者から十分な予算をもらえなかった下請け業者などは、水を必要以上に混ぜて、一つの缶でより多くの面積を塗られるように細工を行うことがあります。
ただし、この方法は後から残った缶を見ることでどれだけの面積を使ったかわかるので、防ぐことできます
●●下地処理不足
前項では、塗料をしっかりと密着させるためには正しい下塗り材を正しく使うことが重要ということをお伝えしました。
しかしその下塗り材がきちんと外壁にくっつくためには、外壁材そのものも塗料が馴染みやすい状態に整えておく必要があります。
たとえグレードも価格も高いハイスペックな塗料を使っても、塗面の状態が悪いまま塗装してしまえば施工不良を起こしてしまい、わずか数年で塗り直しとなり、塗装の手間も塗料代も意味がなくなってしまいます。
このように塗料が密着しやすくなるよう下地を整える一連の作業を、「下地処理」と呼び、外壁塗装には欠かせない大変重要な工程です。
下地処理には、主に以下のような作業があります。
・高圧洗浄(または高圧水洗浄)
・補修作業(クラック、爆裂などの補修)
・ケレン作業(サビや旧塗膜を削り落とす作業)
これらは工程ごとに適切な施工方法が決まっています。
●●塗料がつきにくい箇所への塗装
外壁塗装用の塗料は外壁に塗るために作られており、屋根用塗料は屋根用に作られています。
しかし、適切に施工しなければうまく外壁や屋根に密着できず、塗膜に浮きが生じ塗膜剥離を起こしてしまいます。
ところが塗料の性質に関わらず、正しく塗装してもはすぐに剥がれてしまうような、そもそも塗料が密着しにくい材質も存在します。
例えば、雨樋などに使われている「塩化ビニール」という素材はつるつるな表面をしていて、そのまま塗装をしても剥がれやすくなってしまいます。
このような素材に塗装をするときは、紙やすりなどで表面をあえて傷つける「目荒し」という作業が行われます。
目荒しすることによって素材の表面にわずかな凹凸ができ、素材と塗料が密着する面積が増え、よりしっかりと塗料が密着することができるようになります。
施工不良で塗装が剥がれた際に知っておくべきこと
剥がれは様々な施工不良が原因で生じますが、剥がれを防ぐ方法だけでなく、剥がれが起きたときの対応方法やトラブル解決法も知っておくことが大切です。
●●長期的に放置してしまうと劣化が進む
塗装の剥がれは通常、一か所に留まらずその範囲がどんどん広がり、やがて下層の塗装までも剥がれるようになり、外壁・屋根の広範囲で発生するようになります。
剥がれた範囲が広くなれば、雨水が入り込みやすくなり、家を支える構造体や木部にまで水分が浸透していきます。
そうなると天井や壁からの雨漏り、建物の内部結露、耐久性の低下や部材の腐食にも繋がる等、どんどん悪い症状が連鎖して発生するようになってしまいます。
また一か所で施工不良による剥がれが起きたときは、塗装をした業者が別の箇所でも良くない施工を行った可能性も疑わなくてはなりません。
剥がれを一カ所見つけてしまった場合は、他の箇所も剥がれがないかを確認しておきましょう。
●●保証がきかない可能性がある
外壁の美観的にも保護能力的にも非常に良くない「剥がれ」は、一刻も早くなんとかしてほしいと誰しもが思います。
ところがこの剥がれが、場合によっては外壁塗装業者から「保証の対象外」と言われてしまうケースもあるため注意が必要です。
●業者独自で行う自社保証について知る
外壁塗装における保証というのは、基本的に、その業者が独自に発行する「自社保証」のことを指します。
自社保証は最低限の配慮はあれど、法律で「このレベルまで保証しなければならない」と決められているわけではなく、保証期間や内容をどのように設定するかは業者に委ねられています。
さらに、それぞれの業者が独自に発行しているため、保証内容にはこだわらずただ単に契約を多く取りたいがために契約前の安心材料として利用している業者等もいます。
そのため「施工後○年間保証します」と標準保証期間がはっきり明記された保証書もあれば、「施工不備があったときに善処します」程度の曖昧な内容になっていることもあるのです。
つまり施工後すぐに塗装の剥がれが起きても、「うちの保証範囲外です」と保証の対象外とみなされてしまうことも十分起こり得ます。
ひどいケースでは、明らかに業者の手抜き工事によるものでも対応してもらえないこともあるため、契約した後だけでなく契約する前にも保証内容についてしっかり確認しておくことが大事です。
自社保証の多くは、使った塗料に応じて保証期間を定める内容になっていますが、保証年数の設定は業者ごとに違います。
例えば、耐用年数とコストのバランスがよく、現在多くの塗装現場で使われているシリコン樹脂塗料ですが、一般的に耐用年数を迎えるとされる7~8年を保証の限界にする業者もあれば、10年間保証してくれる業者もあるなど、基準には違いがあります。
●メーカー保証と自社保証の違い
塗料によっては塗料メーカーが保証を行ってくれる、「メーカー保証」が利用できるものもあり、こちらは自社保証とは扱いが別になります。
業者によっては、メーカー保証と自社保証の両方をアフターサービスとして付けていることもあります。
合わせてチェック
外壁塗装の保証についてはこちらからご覧いただけます。
▶▶契約前に必ずチェック!外壁塗装の保証
●●施工不良による剥がれは2~3年程度で起きる
施工不良による外壁塗装の剥がれは、通常、塗装後すぐに起きるケースよりも、2~3年経った頃に突然剥がれてくるケースが多いです。
なぜなら塗装直後であれば施工が不十分な塗膜でも、塗料の力で外壁になんとかくっついて剥がれずにいられるためです。
これだけ聞くと「2~3年猶予があるのなら塗装後すぐに慌てることはない」と考えてしまいそうですが、塗装というものはきちんと施工すれば10~15年程度は美観を保つものなので、それに比べれば非常に早く不具合が出ると言わざるを得ません。
また、万が一悪徳業者に施工を依頼していて2~3年後に剥がれが起きても、既にその会社は施工エリア内から撤退してたり、姿をくらませて連絡が取れない状態になっていたりという可能性もあります。
さらに厄介なのが、2~3年後に剥がれた箇所を見てもそれが施工不良なのかどうかは、素人には見分けることが難しいことです。
塗装から数年後に塗膜が剥がれてしまったときは、施工した業者に相談することはもちろん、別の外壁塗装業者や設計事務所の建築士などといった、第三の専門家にも相談し意見を得ることをおすすめします。
補修は下地処理を確実に行ってくれる業者に依頼する
外壁が綺麗なうちに塗装を行えば下地処理や補修等の手間も減り、人件費、作業費、部材費等も抑えられ、総工事費用は抑えることができます。
一方、劣化を放置してぼろぼろになった古い外壁に塗装を行えば、割れの補修や防水工事などの追加工事が発生する分、工事費用は高くなります。
つまり剥がれが起きている外壁を塗装するときは、施工不良が起きた箇所すべてに手を加えなくてはならないため多くの手間と作業を必要とするのです。
しかし、手抜き業者によって生じてしまった施工不良の補修をまた手抜き業者に頼んでしまうと、劣化の解決にならず再びやり直しをしなくてはなりません。
そのため剥がれの補修といえど、塗り替えと同じくらい業者選びは慎重に行うことが重要です。
●●リフォーム瑕疵保険も要検討
外壁塗装を含むリフォーム工事は、電化製品などと違って保証内容が曖昧とよく言われます。
また先ほども少しご説明したように、リフォーム会社が発行する自社保証は、業者ごとに保証期間や保証範囲にばらつきがあるという問題もあります。
特に外壁工事は、悪徳業者が手抜きを行いやすい箇所がいくつも隠れているため、そのような業者かどうかは契約前に調べておきたいものです。
そこで、契約前の判断材料として注目しておきたいのが、「リフォーム瑕疵保険」です。
「瑕疵」とは、工事後に備わっているべき性能が得られていない状態を表す言葉で、「欠陥」と言い換えることもできます。
例えば、
・雨樋の補修を頼んだのに室内壁側の雨漏りが治っていない
・塗装して数か月後に剥がれが起きた
・修理を頼んだ箇所にやり残しがあることに気づいた
などの不具合が、リフォームでは発生しがちです。
しかし前述したように、業者によって保証の期間や範囲は曖昧なため「保証書に書いていない」と突っぱねられてしまえば、対応されない恐れがあります。
あるいは業者が倒産してしまい、補修する術すらなくなってしまうケースもあり得ます。
このようなときに役立つのが、リフォーム瑕疵保険です。
●リフォーム瑕疵保険は優良業者の証
リフォーム瑕疵保険に加入するためには、工事を契約する建築業者がリフォーム瑕疵保険の事業者登録を済ませていなくてはなりません。
言い換えると、どんなに施主が希望しても施工業者が事業者登録をしていなければ、瑕疵保険に加入することはできないため契約前に確認しておきましょう。
この瑕疵保険の事業者登録をする際は、取り扱い業者としての基準を満たしているかどうかが審査され、審査後は年会費も払わなくてはならず、常に登録内容を更新し続けなくてはならなりません。
つまりリフォーム瑕疵保険が利用できる業者は、厳しい審査をクリアした信頼できる優良業者と考えることができます。
●リフォーム瑕疵保険を利用するための流れ
まずは、リフォーム瑕疵保険の事業者登録をしている業者が現場で施工を行います。
すると工事中と施工完了後に、瑕疵保険の検査担当者として建築士等が現場まで完了チェックに訪れます。
プロの建築士が第三者の立場から工事品質を厳しくチェックしてくれるため、施工業者の手抜き工事や施工ミスなどがあればこの時点ですぐに見抜いてもらうことができます。
また万が一チェック段階で不具合が見つかっても、検査をクリアするために本来持つ性能まで補修しなければならないため、瑕疵が残ったまま工事が終わってしまう心配もありません。
このように瑕疵保険に加入する際、塗装業者は第三者による検査を意識して施工に努めなくてはならないため、手抜き工事の防止効果も期待できます。
もしそのような厳しい審査を通過したにも関わらず施工後に瑕疵が見つかってしまったときは、瑕疵保険業者から施工業者に補修費用が支払われ、施主は費用を負担することなく無償で補修してもらうことができます。
さらに塗装をした業者が万が一倒産してしまっていたときは、施主に補修費用が支払われる仕組みになっているため、業者の自社保証に関係なく万全の補修体制を備えることができます。
最後に
一見、塗膜の剥がれは経年劣化で生じているように思えますが、実は施工不良で起きやすい劣化としても知られており、お住まいの外壁で施工不良での剥がれが発生する確率はゼロではありません。
高い専門技術を必要とする外壁塗装では、下地材の選定ミスや手抜きによって簡単に施工不良が起きてしまいます。
経験の浅い業者はもちろん、わざと手抜き工事をするような悪質業者に依頼してしまわないように、リフォーム瑕疵保険などの保証体制が万全な優良な塗装業者へのリフォーム依頼をお勧めいたします。
弊社では、お住まいの状況に合わせた塗装プランのご提案しております。
お住まいの状況は環境によって大きく変わります。
だからこそ、プロである私たちがお住まいごと、お客様ごとに最適な塗料・プランをしっかり検討いたします。
もちろん、お住まいの状況を確認したいという方もご相談ください。
▶▶お問い合わせはこちらから
また弊社の大切にしていることとして、塗装後もキレイを保つことです。
「毎年点検」として、毎年お住まいの外壁塗装の状況を確認させていただいております。
毎年点検することで、前回の点検時との違いや、北九州市に多い雨漏りなどの漏水トラブルが起こっていないかなど、細かに点検しお伝えいたします。
顔を合わせる機会が増えることで、お客様にとって住まいに関するお悩みやお困りごとを『気軽に、安心して相談できる』会社を目指しています。
▶▶お住まいの状態を一度確認して見ませんか?無料見積もりはこちらから
この記事を書いた人
代表取締役 戸髙 勇樹
保有資格:外装劣化診断士、一般建築物石綿含有建材調査者、石綿作業主任者、アステックペイント技術認定者
業界歴・経歴:約17年以上。大手リフォーム会社に就職後、一度は塗装業界を離れるも、「人に感謝される仕事がしたい」と、ベストホームに入社。1500棟以上の塗装工事を実施。
出身地:北九州市小倉北区
コメント:創業以来24年、福岡県北九州市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事・リフォーム工事を行っております。
塗装工事はどの業者に頼まれても塗ったばかりはキレイだと思います。塗装工事で差が出るのは〈数年後〉です。塗装工事を行い数年経過しないと適正な工事をしたのかがわからない、ここが塗装業者選びの難しいところです。塗装の高品質団体プロタイムズは『社会に貢献できる塗装・社会に誇れる塗装』をご提供させていただきますので、塗装工事でお悩みの際はお気軽にご相談ください。