外壁のカビ対策にはポイントがある!劣化・健康被害・清掃・塗装について詳しくお話しします!

  • HOME
  • 住宅塗装ブログ
  • 外壁のカビ対策にはポイントがある!劣化・健康被害・清掃・塗装について詳しくお話しします!

 

住宅の外壁に発生するカビは、多くの方が悩まされています。見た目が悪くなるのはもちろん、建物の耐久性を低下させたり、健康被害を引き起こしたりする可能性があるため、カビの対策は行った方が良いでしょう。

とくに次のような場所では、カビの発生率が高まります。

  • 湿気が多い
  • 日当たりが悪い

外壁のカビを放置してしまうと、カビの範囲が広がっていくため、すべてを除去するのは難しくなるでしょう。とはいえ、カビを取り除かないと塗装の劣化を加速させる分、外壁材の強度が弱くなってしまいます。身体にも悪影響が出る場合もあるため、カビ対策は大事です。

今回のお役立ちブログでは、外壁に発生するカビの原因や影響、効果的な清掃方法、塗装によるカビの予防策についてお話しします。

 

    目次

     

    ベストホーム株式会社

    ベストホーム株式会社

    外壁にカビが発生する原因はさまざま!なぜ外壁にこびりついてしまう?

     

    カビが発生する原因は1つではありません。カビが発生する主な原因は次の通りです。

    • 湿度が高い
    • 外壁に汚れが付着している
    • 塗装の劣化

     

    湿度が高い


      たとえば、雨の多い地域では湿度が高くなり、外壁が常に湿った状態になってしまい乾燥されない状態が続くため、カビが繁殖しやすくなるでしょう。また、海沿いや川の近くに建っている建物も、空気中の水分が多くなり外壁の表面に湿気が溜まりやすくなるため、カビの発生リスクが高まります。

      他に、日当たりが悪い場所も湿度が高くなるため、カビが生えやすいでしょう。北側の外壁や建物の周りに木や草が生い茂っている場所も湿気がこもるため、カビの発生を助長します。とくに都市部では、高層ビルや隣の建物が日光を遮ることもあり、外壁の乾燥が遅くなるため、カビの発生を促すでしょう。



      外壁に汚れが付着している


        外壁に汚れが付着している場合も、カビが生えやすくなるでしょう。たとえば、外壁の表面にホコリや花粉、排気ガスの汚れが蓄積すると、カビの養分となるため発生率が高まります。中でも凹凸の多い外壁材は汚れが溜まりやすい分、カビが根付きやすいでしょう。

         

        塗装の劣化


          塗装の劣化もカビが生えやすい要因の一つです。防水性のある塗膜が劣化すると、外壁が水を吸収しやすくなります。結果、カビの発生リスクが高まるのです。築年数が経過した建物では、塗装の防水機能低下の可能性が高いため、カビ対策として再塗装が必要になるケースがあるでしょう。

           

          外壁にカビが繁殖するとさまざまな問題を引き起こす!デメリットとは?

           

          外壁にカビが繁殖すると、さまざまな問題を引き起こします。カビが生えるデメリットは次の通りです。

          • 建物の劣化
          • 健康被害

          項目ごとに詳しく見てみましょう。

           

          建物の劣化


            カビが発生すると、外壁の表面に定着し、時間とともに根を張っていきます。結果、塗膜の劣化が進んでいき塗装の防水機能が低下します。雨水が外壁の内部に染み込んでいくため、塗装の剥がれや外壁材のひび割れが起こり、建物の劣化につながるのです。雨漏りの発生リスクが高まってしまうため、劣化を放置するのは危険だといえるでしょう。

            また、カビは外壁材の腐食にもつながります。中でもモルタルや木製の外壁材は、水を吸収すると膨張・収縮を繰り返し、ひび割れが発生しやすくなるため要注意です。

             

            健康被害


              外壁に発生したカビの胞子は、風によって空気中に拡散し、室内に入り込むことがあります。結果、住む方の健康に悪影響を及ぼすかもしれません。カビの胞子を吸い込むと、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどアレルギー反応を引き起こすことがあります。とくに喘息を持つ方は要注意です。カビの胞子は気道を刺激し、発作を引き起こす場合があるからです。

              また、カビ独特の臭いが発生して頭痛やめまいなどシックハウス症候群の症状を引き起こすこともあります。快適な生活を送りたいのであれば、早めにカビを除去することが大切です。

               

               

              外壁のカビを除去する方法は症状によって異なる!違いとは?

               

              外壁のカビを除去する方法は、カビの状態によって異なります。2種類のパターンについて、除去の方法を見てみましょう。

              • 軽度なカビ
              • 頑固なカビ

              除去方法を間違えると、なかなかカビが落ちません。違いを比較しながら見てみてください。

               

              軽度なカビ


                軽度なカビであれば、中性洗剤を使ったブラシ洗浄が効果的です。スポンジやブラシを使い、カビが発生した部分を優しくこすりながら洗浄すると、比較的簡単に除去できるでしょう。高圧洗浄機を使用すれば、広範囲のカビを効率的に除去できるものの、水圧が強すぎると外壁材を傷める可能性があるため要注意です。

                頑固なカビ


                  頑固なカビの場合は、市販のカビ取り専用の洗浄剤を使用すると効果的です。次亜塩素酸ナトリウム入りの漂白剤を使うと、深く根を張ったカビも除去できます。ただし、強力な薬剤を使用するため、塗装や外壁材を傷める可能性があります。失敗しないためにも、使用前に目立たない部分で試すことが大事です。

                  長年放置されたカビや広範囲にわたるカビの場合は、専門の塗装業者に依頼するとスムーズに除去してもらえるでしょう。プロの業者であれば、症状によって適切な洗浄方法で進めてくれるため、外壁を傷めずに除去できます。

                   

                  外壁のカビを再発防止するには再塗装のタイミングや塗料の種類などが大事!メンテナンスのコツも見てみよう!

                   

                  外壁のカビを除去しても、適切な対策を講じなければカビは再び発生します。5つのことを中心にお話しします。

                  • 再塗装のタイミング
                  • 防カビ用塗料の活用
                  • 外壁のカビを防ぐための環境改善
                  • カビを防ぐための定期メンテナンス
                  • 防カビコーティングの活用

                  カビの再発を防ぐうえで、項目ごとに何を意識すれば良いか見てみましょう。


                  再塗装のタイミング


                    外壁にカビが頻繁に発生する場合、塗膜の防水機能低下を疑った方が良いでしょう。たとえば、塗膜が劣化して防水性が低下した際は再塗装が必要です。他に、外壁の塗膜が剥がれていたり、ひび割れが発生していたりする場合も外壁内部に雨水が浸透しやすくなっているため、カビが繁殖しやすい状態になっています。

                    また、カビが頻繁に発生するようになった場合も再塗装のサインです。何度掃除しても同じ場所にカビが発生する場合、外壁の表面がカビの温床になっている可能性があるため、塗料を変えて対策すると良いかもしれません。

                    さらに、築年数が経っている場合も再塗装を考えた方が良いでしょう。とくに築15年以上経過した住宅では、カビだけでなく、雨漏りやひび割れなどのトラブルも発生しやすくなるため、定期的な塗り替えが必要です。


                    防カビ用塗料の活用


                      防カビ機能入りの塗料を塗ると、カビ対策に役立ちます。たとえば、アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」 は、防カビ・防藻性能を備えている分、カビの発生を抑えるのに便利です。

                      また、フッ素塗料や無機塗料も親水性が高く、雨水によって汚れを流しやすいため、カビの繁殖を抑える効果が期待できるでしょう。とくに耐久性の高い無機塗料は、長期間にわたって外壁を保護し、防カビ効果も持続するためおすすめです。


                      外壁のカビを防ぐための環境改善


                        塗装だけでなく、住宅の環境を改善することもカビの再発を防ぐためには重要です。たとえば、建物の周囲に生い茂った植栽を剪定すれば、日当たりや風通しが改善されるため、湿気がこもるのを防げます。

                        他に、カビの原因となる汚れの蓄積を防ぐのも効果的です。梅雨時期や冬場の湿度が高い季節は、外壁の状態をチェックして汚れが溜まる前に水洗いをすることで、カビの発生を抑えやすくなるでしょう。


                        カビを防ぐための定期メンテナンス


                          カビを未然に防ぐには、定期メンテナンスが欠かせません。少なくとも1年に1,2回程度、外壁の状態をチェックし、汚れが目立つ部分を水洗いすることで、カビを防ぎやすくなるでしょう。

                          また、外壁以外のチェックも大事です。たとえば、雨樋の詰まりがあると外壁に水が流れやすくなってカビの発生リスクが高まるため、雨樋の掃除もあわせて行うことをおすすめします。他にシーリング材の劣化もカビの発生リスクを高めるため、発見した場合は早めに補修した方が良いでしょう。

                           

                          防カビコーティングの活用


                            カビの発生を抑えるために、防カビスプレーや防カビコーティングを施すのも効果的です。防カビ剤入りのコーティングを外壁に施工すると、カビ予防になるため役立つでしょう。

                            なお、防カビコーティングの際は、表面の汚れを落としてから施すことが重要です。カビを除去せずにコーティングすると、カビが繁殖しやすくなるため気を付けましょう。

                             

                            外壁のカビでお困りの方は北九州の専門業者「ベストホーム」までご相談ください!

                            外壁に発生するカビは、美観の問題だけでなく、建物の劣化や健康被害を招く恐れがあります。カビの発生を防ぐには、定期的な清掃や環境改善を行うことはもちろん、カビの状況を見極めたうえで背策方法を決めることが大事です。

                            北九州の専門業者「ベストホーム」では、防カビ・防藻効果のある高機能塗料を使用し、丁寧な下地処理を行うことで、カビの再発を防ぎます。無料診断や見積もりにも対応し、お客様の住まいに最適な施工プランを提案することが可能です。

                            さらに、施工後のアフターフォローも充実しており、長期保証プランもご用意しています。北九州市で外壁のカビにお悩みの方は、実績豊富な「ベストホーム」へお気軽にお問い合わせください。


                            【合わせてチェック】
                            ベストホーム施工事例

                            ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

                            ベストホーム株式会社

                            ベストホーム株式会社


                            弊社では、お住まいの状況に合わせた塗装プランのご提案しております。お住まいの状況は環境によって大きく変わります。
                            だからこそ、プロである私たちがお住まいごと、お客様ごとに最適な塗料・プランをしっかり検討いたします。もちろん、お住まいの状況を確認したいという方もご相談ください。
                            ▶▶お問い合わせはこちらから

                            また弊社の大切にしていることとして、塗装後もキレイを保つことです。「毎年点検」として、毎年お住まいの外壁塗装の状況を確認させていただいております。
                            毎年点検することで、前回の点検時との違いや、北九州市に多い雨漏りなどの漏水トラブルが起こっていないかなど、細かに点検しお伝えいたします。顔を合わせる機会が増えることで、お客様にとって住まいに関するお悩みやお困りごとを『気軽に、安心して相談できる』会社を目指しています。

                            ▶▶お住まいの状態を一度確認して見ませんか?無料見積もりはこちらから

                            この記事を書いた人

                            代表取締役 戸髙 勇樹

                            保有資格:外装劣化診断士、一般建築物石綿含有建材調査者、石綿作業主任者、アステックペイント技術認定者

                            業界歴・経歴:約17年以上。大手リフォーム会社に就職後、一度は塗装業界を離れるも、「人に感謝される仕事がしたい」と、ベストホームに入社。1500棟以上の塗装工事を実施。

                            出身地:北九州市小倉北区

                            コメント:創業以来24年、福岡県北九州市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事・リフォーム工事を行っております。
                            塗装工事はどの業者に頼まれても塗ったばかりはキレイだと思います。塗装工事で差が出るのは〈数年後〉です。塗装工事を行い数年経過しないと適正な工事をしたのかがわからない、ここが塗装業者選びの難しいところです。塗装の高品質団体プロタイムズは『社会に貢献できる塗装・社会に誇れる塗装』をご提供させていただきますので、塗装工事でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

                             

                            ベストホーム株式会社

                            ベストホーム株式会社

                             

                            お気軽にご相談ください

                            簡単!10秒でお見積依頼

                            ベストホーム株式会社

                            ベストホーム株式会社

                            ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
                            ※必須の項目は必ず入力してください。

                            希望内容
                            お名前 
                            ※必須
                            ご希望の返答方法
                            電話メール
                            電話の方はこちらに入力

                            メールの方はこちらに入力 

                            ※確認用自動メール送信のためご入力ください。

                             
                             

                            屋根塗装・外壁塗装のお問い合わせ・お見積り(無料)はこちら

                            【ベストホーム株式会社(プロタイムズ小倉南店)】

                            〒803-0279 福岡県北九州市小倉南区徳吉南1-1-16

                            【TEL】0120-05-8127

                            【FAX】093-383-9226

                            【営業時間】9:00~18:00(大型連休除く)

                            お住まいのお悩み・ご相談はお気軽に
                            お問い合わせください

                                   
                            お住まいのお悩み・ご相談はお気軽にお問い合わせください お住まいのお悩み・ご相談はお気軽にお問い合わせください

                            しつこい営業のセールス、勧誘などは一切ございません。 無理にお名前やご住所などを伺うこともございません。 TEL 0120-05-81270120-05-8127
                            電話お問い合わせ年中無休
                            営業時間 9:00~18:00